日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 三ッ岳ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
三ッ岳(みつだけ)

三ッ岳 

三ッ岳ルート概要

北八ヶ岳にある三ッ岳へはピラタスロープウェイの山頂駅から坪庭を通り北横岳方面へ向かいます。 三ッ岳分岐まで樹林帯の中の登りです。

北八ヶ岳では北横岳、縞枯山、茶臼山などへの入山者は多いのですが三ッ岳はやや難易度が上がるため入山者はさほど多くはありません。
先行者がいない時には深い雪のラッセルを強いられ、岩陵の通過のため天候が悪いとルートを見失いやすいので、この時期は土、 日などで天気の良い時を狙って行くことをお勧めします。

三ッ岳分岐からほぼまっすぐに進み正面に現れる岩陵を左に巻いていきます。 深い樹林帯の中を抜けると正面にわずかに三ッ岳の山頂の岩陵が見えてきます。

三ッ岳山頂直下の鎖場は夏には岩にかかる鎖を使って山頂に登りますが、冬季は右に巻いて山頂に登ります。
三ッ岳山頂からは360度の展望があり北横岳、縞枯山、南八ヶ岳などが望めます。
三ッ岳を後にしてさらに進んだ正面の岩陵のピークの左あたりを通過していきます。 このあたりには大きな岩がごろごろしていて、それらの間に落ちないように注意して通過します。 短い区間の樹林帯を下り、登り返すと岩陵帯を終了します。

ここから樹林帯の中に向け降りていきます。 下りきった所から雨池山に向かい登り返し、再び雨池山から雨池峠に向け下ります。

雨池峠から平坦な地形の八丁平らを進み縞枯山荘前を通過すると、あと少しでピラタスロープーウェイ山頂駅に到着します。




画像一覧

ピラタスロープウェイを降りて出発です。

坪庭。

北横岳方面へ向かいここから樹林帯の中に入ります。

三ッ岳分岐まで樹林帯の中の登りです。

三ッ岳分岐 正面方向に向かいます。

この日は多くの先行者がありしっかりとしたトレースがついていました。正面の岩陵を左に巻くように進みます。

樹林帯の中。

正面にわずかに三ッ岳の山頂の岩陵が見えてきました。

トレースはしっかりあります。

正面の岩陵が三ッ岳山頂。

この岩を右から巻くと三ッ岳山頂の岩陵の下に出ます。

大変美しい。

三ッ岳山頂を望遠で撮影。

三ッ岳。

三ッ岳山頂直下 夏道は正面の岩にかかる鎖を使って山頂に登りますが、冬季は右に巻いて登ります。

冬にはこの鎖場は登らずに右に巻いて登ります。

山頂の岩陵を右から巻いてい登ります。

三ッ岳山頂 奥には北横岳が見えています。

三ッ岳を後にしてさらに進みます。

正面の岩陵のピークの左あたりを通過していきます。

前の写真の岩陵の通過。

大きな岩の間に落ちないように注意して通過します。

ここから下りていきます。

樹林帯の下り。

登り上げると岩陵帯を終了します。

樹林帯の中に向け降りていきます。

下りきった所から雨池山に向かい登りがはじまります。

雨池山から望む縞枯山が大変美しい。ここから雨池峠に向け下ります。

雨池峠へシリゼートで滑り降ります。

雨池峠。

ピラタスロープーウェイ山頂駅に向け縞枯山荘前を通過します。

ピラタスロープーウェイ山頂駅。

三ツ岳の登山情報を共有しましょう

三ッ岳ルート詳細情報

ルート ピラタス蓼科ロープウエイ山頂駅(標高2,237m)⇒三ッ岳分岐⇒三ッ岳(標2,382m)⇒雨池山(標高2,325m)⇒雨池峠⇒ピラタス蓼科ロープウエイ山頂駅
駐車場 ピラタス蓼科ロープウエイ無料駐車場 800台
核心部 特に難しい場所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り]2(夏)
標高差 約145m
山小屋 縞枯山荘 北横岳ヒュッテ
登山口へのアクセス
>>関東(東京・新宿)からピラタス蓼科ロープウエイへの詳細情報

>>関西地方・名古屋からピラタス蓼科ロープウエイへの詳細情報

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
三ッ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
三ッ岳 地図

八ヶ岳 地図

三ッ岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告