日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 冬 渋の湯〜高見石小屋〜中山〜黒百合ヒュッテルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
中山(なかやま)

冬 渋の湯〜高見石小屋〜中山〜黒百合ヒュッテ

日帰り入浴も可能な渋御殿湯の駐車場の隣には公共トイレが完備しています。
渋御殿湯のさらに上にある渋の湯では冬季は営業していません。

渋の湯の脇を通り抜け、川の脇に建つ小屋に備え付けられているボックスに登山届を入れ、橋を渡って登山道に入ります。
樹林帯の中の登山道を少し上がって、黒百合平・天狗岳と書かれた指導標を見送り、高見石方面に向かいます。

シャクナゲが自生している所辺りから少しずつ周りが見晴らせるようになってきます。
と同時に登山道は大きな岩がゴロゴロしている所を登るようになってきます。

しばらくすると完全に視界が開け、賽の河原に着きます。
賽の河原は吹雪いている時はルートが分かりにくいかもしれません。
マークはしっかりありますが、雪で埋まってしまった場合には左側のハイマツ帯に沿ってとにかく登ります。
地蔵仏が祀られている辺りで賽の河原の行程の約半分弱です。
次第にゴロゴロした大きい岩帯の幅は狭まり、両側からハイマツが迫ってきて、正面で岩の道は途切れ、左に90度曲がり樹林帯の中へと続きます。

樹林帯の緩い登りが15分ほど続き、高見石小屋に到着します。
高見石小屋では例年クリスマスイベントが開催され、参加費1,000円でお酒、料理がふんだんにふるまわれます。
高見石小屋の脇から大岩を登ると1分ほどで高見石展望台です。
高見石展望台からは白駒池、茶臼山、縞枯山、中山、さらに遠くに各アルプスが眺望出来ます。

高見石小屋から中山に向け出発します。
樹林帯の登りの後、山頂直下で展望が開けると同時に登山道は吹き溜まりとなり、行く手を阻まれることになります。
ラッセルのあと中山山頂に到着です。
中山山頂で360度の展望を楽しんだ後、中山峠に向け下ります。

ニュウに向かう指導標を見送り、左は切れ落ちた稜線上を行くと天狗岳が見えてきます。
中山峠で90度右方向に進むみ、5分ほどで黒百合ヒュッテに到着です。




画像一覧

渋御殿湯の駐車場。1000円/日。

渋御殿湯の駐車場の横にある公衆トイレ。

渋御殿湯。

渋の湯の駐車場は左側に5台ほどのスペースあり、1000円/日、冬季は営業していません。

橋を渡って登山道が始まります。

左が高見石、右黒百合平です。

増水時は上流のう回路を使います。

2010年は例年になく雪があまりありません。

この辺りから展望が開けてきます。

この先に大岩が広がる賽の河原があります。

賽の河原。吹雪いている時はルートが分かりにくいかもしれません。マークはしっかりありますが、雪で埋まってしまった場合には左側のハイマツ帯に沿ってとにかく登ります。

今年は雪が少なくペンキマークがしっかり見えます。ルートは左側のハイマツに沿っています。

賽の河原を2/5ほど登った所に地蔵仏が祭られています。

次第に両側からハイマツが迫ってきて岩の幅が狭まります。正面で岩の道は途切れ左に90度曲がり、樹林帯へと続きます。

賽の河原を振り返る。

左方向に向かい樹林帯へと登山道は延びています。

正面の所で左に90度折れます。(ハイマツでこれ以上上には行かれません。)

賽の河原を振り返る。

ここからは樹林帯の緩い登りです。

高見石小屋まであと数分です。

高見石小屋。

トイレ。高見石小屋の中では小便はできるようになっています。

高見石小屋のクリスマスの飾り付けがある玄関。

高見石小屋の脇から高見石展望台まで1分です。

その先が展望台です。

白駒池。

茶臼山、縞枯山です。

中山。天狗岳へは中山を越えていきます。

展望台から高見石小屋を見下ろす。

高見石小屋2階の寝室。

高見石小屋。1F食堂。

高見石小屋のクリスマスイベントには30数名が参加されました。各自に渡されたローソクをツガの木にかけていきます。参加費は一人1000円でお酒飲み放題、各種料理が出されました。またスタッフの方の手作りの品が全員にプレゼントされました。和やかなクリスマスです。

ケーキ。

器は氷でできています。

中山に向け出発。

中山山頂近く。

中山山頂付近では80cmほどの積雪がありました。

中山山頂。

北アルプス。左から穂高岳、先端が尖った槍ヶ岳を確認できます。

南アルプス。

左の丸い形の山は日本百名山の蓼科山。

中山峠に向け下ります。

ニュウに向かう分岐。

左は切れ落ちています。天狗岳が見えてきました。

天狗岳。左の先端が尖った山が東天狗 右は西天狗です。

黒百合ヒュッテ前のテント場には色とりどりテントが張られています。

中山の登山情報を共有しましょう

冬 渋の湯〜高見石小屋〜中山〜黒百合ヒュッテルート詳細情報

ルート 渋の湯(標高1,880m)⇒高見石小屋(標高2,300m)⇒中山(標高2,496m)黒百合ヒュッテ(標高2,410m)
駐車場 ■ 渋御殿湯 1,000円/日
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
標高差 616m
山小屋 高見石小屋 黒百合ヒュッテ
登山口までのアクセス
(渋の湯)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【新宿⇔茅野駅⇔渋の湯】

>>関西地方・名古屋からの詳細情報
【大阪・京都⇔茅野駅⇔渋の湯】

Translate
中山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
中山 地図

八ヶ岳 地図

中山は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告