日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 縞枯山 茶臼山ルート
縞枯山 茶臼山ルート概要
縞枯山・茶臼山への最短ルートであるピラタス蓼科ロープウェイは
標高2,237mの山頂駅まで7分で結んでいます。
山頂駅に降りると正面に坪庭と呼ばれる溶岩台地が広がっています。
坪庭の遊歩道はよく整備され、時計回りに約30分でぐるっと一周出来るようになっています。
縞枯山へはその右側の道を進み、樹林帯の中に入って行きます。
樹林帯を抜けると八丁平に建つ縞枯山荘が見えてきます。
八丁平は冬場には風の通り道となる為、強風にさらされることがあります。
雨池峠分岐で右方向に90度進路をとり、樹林帯の中へ入って行きます。
ほぼ直線状になった登山道は次第に傾斜を増して行きますが、特にアイゼンを必要とするほどでもなく、40分ほどで縞枯山山頂に到着します。
縞枯山山頂ではわずかに南方面の展望があるのみです。
登山道は縞枯山山頂で左方向に約90度向きを変え、起伏の穏やかな頂稜上を展望台まで伸びています。
展望台は稜線から1分ほどの所にあり、大きな岩に上がると南八ヶ岳や奥秩父が見渡せます。
展望台から五辻分岐までは樹林帯の中の緩やかな下りです。
五辻分岐から登り返すと茶臼山山頂です。
茶臼山山頂は樹林帯の中にあり展望はありません。
そこから1分ほどの所に展望台があり、南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスなどが望めます。
茶臼山からは急坂を下り、途中「中小場」と呼ばれる所で振り返ると茶臼山が一望出来ます。
中小場から大石峠を経由して麦草峠までは緩やかな下りが続きます。
麦草峠に建つ麦草ヒュッテで休憩をして大石峠に戻ります。
ここからオトギリ平を経由して出逢ノ辻を目指します。
出逢ノ辻で方向を90度右に変え五辻に向かいます。
オトギリ平及び出逢ノ辻からメルヘン街道方面への道にはトレースはあまり付いていませんでした。
出逢ノ辻で広くなった登山道は、なだらかなにピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅まで向かっています。 途中、五辻手前にある休憩舎でザックを下し、腰を下して休憩したらゴールまであと少しです。
画像一覧
縞枯山の登山情報を共有しましょう
縞枯山 茶臼山ルート詳細情報
ルート | ピラタス蓼科ロープウエイ山頂駅(標高2,237m)⇒雨池峠⇒縞枯山(標高2,403m)⇒茶臼山(標高2,384m)⇒麦草峠(標高2,127m)⇒大石峠⇒五辻⇒ピラタス蓼科ロープウエイ山頂駅 |
---|---|
駐車場 | ■ピラタス蓼科ロープウエイ無料駐車場 800台 |
核心部 | 特に難しい場所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
標高差 | 累積約166m |
山小屋 | 縞枯山荘 北横岳ヒュッテ |
登山口へのアクセス |
>>関東(東京・新宿)からピラタス蓼科ロープウエイへのアクセスの詳細情報 >>関西地方・名古屋からピラタス蓼科ロープウエイへのアクセスの詳細情報 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
縞枯山 茶臼山周辺の山小屋
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円