日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 蓼科山

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
蓼科山(たてしなやま)
冬の蓼科山
竜源橋と大河原峠のほぼ真ん中に位置する天祥寺原から望む蓼科山。
北八ケ岳の山々の標高は、ほぼ2500メートル以下で、山頂部がわずかに森林限界を超えるくらいです。山腹は、ほぼ針葉樹に覆われた穏やかなたたずまいを見せています。
山頂部は、長野県茅野市と北佐久郡立科町にまたがって四方に裾野を広げています。

七合目登山口

将軍平まで樹林帯の単調な登りの後、大岩を登る
七合目登山口

蓼科山登山口

途中休憩ポイントから山頂まで南八ヶ岳の展望良好
蓼科山登山口

冬山の蓼科山

雪山登山入門コースとして最適
冬山登山 蓼科山

竜源橋登山口

天祥寺原から蓼科山は美しい。コースタイムが長い
竜源橋登山口

登山ツアー

蓼科山登山ツアー

蓼科山登山ハイキングルート概要

標高2,530mの蓼科山は、日本百名山に数えられ、八ヶ岳のほぼ最北端に位置する成層火山(二重式火山)で、諏訪地方から見上げると独立峰の様に見えますが、北八ケ岳の山塊と繋がっています。別名を女ノ神山、高井山、飯盛山などと呼び名がありました。現在は、円錐形の美しい姿から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれています。

山頂は直径100メートルほどの平坦地で、ゴロゴロした溶岩の岩塊に覆われ、中心部が少し凹み、火口跡が見られます。コニーデ火山の上にトロイデ火山が重なるように噴出したもので、複合火山と言えます。

南麓には古くから開けた蓼科温泉郷(親湯滝ノ湯)などがあり、表玄関として登られてきましたが、白樺湖や女神湖周辺の開発が著しく交通の便も良くなったことで、ビーナスライン沿いの登山口が一般的となりました。

山頂の一角に小さな鳥居が立ち、石祠が置かれています。蓼科神社奥宮です。火口縁からは360度の展望があり、赤岳を主峰とする南八ケ岳の峰々が南方向の眼前に聳え、右手方向には南アルプスの鋸岳や甲斐駒ケ岳、その稜線の裏には仙丈ヶ岳などの急峻な峰が連なっています。

登山コース案内

八ケ岳の中でもアプローチが短く、登山初心者にお薦めです。最短ルートは7合目登山口からで、白樺高原国際スキー場のゴンドラリフトを使っても、タクシー・マイカーでもアクセスがかけられます。 蓼科白樺高原観光協会が運営する白樺高原観光案内所がゴンドラリフト横に設置されているので、宿泊や観光施設などいろんな情報を手に入れることが出来ます。

冬季は、難易度の低い冬山登山入門コースとして人気があります。蓼科山登山口(女乃神茶屋)からのルートは季節風の影響を受けにくくお勧めです。

蓼科山へのルートは、ビーナスラインの女乃神茶屋登山口(蓼科山登山口)(駐車30台可能)からのコース、その先の竜源橋(駐車12台可能)を登山口として天祥寺平を経由するコース、蓼科牧場の白樺高原国際スキー場のゴンドラリフトを使い御泉水(ごせんすい)自然園駅(山頂駅)を登山口とするコースなどが一般的となっています。
これらの登山口にはバス便があり、周回するコース設定をするに便利です。 また、さらに足を延ばして、北八ヶ岳の双子山や前掛山を周遊するコースを設定しても楽しいと思います。

マイカー利用の場合、蓼科牧場から蓼科スカイラインを使い、7合目登山口に車を駐車(約50台)して登ることも可能です。
さらに蓼科スカイラインを進み、大河原峠に駐車(約50台)すると双子山、双子池などを周遊するコースも設定できます。

蓼科山へは、どのコースも山頂近くまで針葉樹林帯に覆われ森林限界を超えていない為、難しい箇所は無く、コースタイムは概ね少なく(竜源橋コースを除く)、最短ルートの7合目登山口から登ると、1時間30分足らずで山頂に立てるため、登山初心者にはうってつけです。
その反面、コースタイムが短い事は物足りなさも同時にあり、双子山から双子池をめぐる周遊コースや北横岳、縞枯山、茶臼山など北八ヶ岳を縦走するコースを設定しても面白いです。

また、竜源橋からのコースは山頂まで5時間ほどかかるため、女乃神茶屋登山口(蓼科山登山口)へ下山することをお勧めします。女乃神茶屋登山口からビーナスラインを歩き竜源橋に戻ります。
蓼科山登山口ルートは登山に使うよりも、下山時に使う方が南八ヶ岳、南アルプスの展望を楽しめるということを念頭に置いて、登山計画を立てるとよいでしょう。

冬季登山用としても滑落の危険のある鎖場などは無く、冬山の入門コースとして最適です。 特に、蓼科山登山口からは南面にルートがあり、季節風の影響をほとんど受けなため登りやすく、途中から南八ヶ岳の白銀の素晴らしい展望が続く好ルートで、冬季でも多くの登山者を集めています。 山頂部は独立峰のため強風にさらされることがあるので顔を覆う防寒対策は欠かせません。

蓼科山ではシラビソなどの針葉樹林帯の一部が縞状に枯れる「縞枯れ現象」が起きています。 北八ヶ岳では広範囲にこの現象が起きており、「縞枯れ山」と山名になった山さえあります。


登山計画書の提出

長野県警察へ登山届をメールで送信


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


蓼科神社の由来

祭神として高皇産霊神・倉稲魂神・木花佐久夜毘売を祀る蓼科神社の里宮は、立科町古町に鎮座し、山岳信仰をそのまま伝えています。明治8年(西暦1873年)に高井大明神が改称されて、蓼科神社となります。古くから高井大明神は、蓼科山の遥拝所となって、子宝の神として崇敬されてきたことがうかがえます。創建は不明だが、平安時代の書物「日本三代実録」の元慶2年(西暦878年)9月16日の記述の中に蓼科神の文字があり、記録に残る最古となっています。
※遥拝所-遠く離れた所から神仏などをはるかに拝むために設けられた場所。

参考:名山の文化史


縞枯れ現象

縞枯れ現象はシラビソ、オオシラビソが山全体を覆う中の一部に発生します。特に南斜面で発生が多く見られ、森林限界直下の部分に集中しています。

蓼科山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-6.6
-6.1
-1.8
5.4
10.0
13.0
16.6
17.7
13.6
7.6
2.6
-2.4
平均気温
-11.3
-10.9
-7.3
-0.9
4.1
8.0
11.8
12.7
8.7
2.3
-3.0
-8.5
最低気温
-18.4
-18.0
-13.3
-7.1
-1.8
3.4
8.0
8.7
4.7
-2.7
-8.6
-14.6

蓼科山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ワカン・スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×



蓼科山の登山情報を共有しましょう

蓼科山地図

画像をクリックすれば拡大します

蓼科山登山口までのアクセス(公共交通機関)

登山口へのアクセス 【蓼科牧場】
>>関東(東京・新宿)から蓼科牧場へのアクセスの詳細情報

>>関西地方・名古屋から蓼科牧場へのアクセスの詳細情報

【女乃神茶屋登山口 (蓼科山登山口)】
>>関東(東京・新宿)から女乃神茶屋登山口 (蓼科山登山口)へのアクセスの詳細

>>関西地方・名古屋から女乃神茶屋登山口 (蓼科山登山口)へのアクセスの詳細

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
蓼科山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
蓼科山 地図

八ヶ岳 地図

蓼科山は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告