日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 蓼科山 > 竜源橋ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)

竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)登山ルート概要

登山コース案内

竜源橋には、約7台の駐車場とビーナスラインを挟んではす向かいにある約5台分の駐車スペースがあります。
バス亭もあり公共交通機関でのアクセスも可能です。その他の登山口からのコースタイムに比べれば長くなりますが、景観は優とも劣らないと思います。

駐車スペースにある登山口から滝ノ湯川に沿ってなだらかの登りが天祥寺原まで続きます。 天祥寺原の将軍平分岐で左方向に進路を取ると蓼科山の山頂部が正面に見えてきます。この辺りから望む蓼科山は、お椀を伏せた形が大変美しく見えます。
天祥寺原は北横岳と蓼科山との間にできた笹原が広がる平原で、このコース最大の景勝ポイントです。ここから大河原峠に向かう平坦な登山道はハイキングに向いたルートです。

将軍平分岐から蓼科山を正面に見ながら平坦な草原を少し進んだ後、樹林帯に入っていきます。 150mほどの区間、干上がった沢を詰めた後、再び樹林帯の中へと入っていきます。 この辺りから斜度が一気に増し、登山道は将軍平まで直線的に伸びています。

将軍平に建つ蓼科山荘で小休止を取り、正面に見える蓼科山まで約30分の急登りです。 途中にある簡単な鎖場をやり過ごし、大きなごろごろした岩を登り上げると蓼科山山頂です。


画像一覧

ビーナスライン沿いにある竜源橋駐車場 約7台。バス停もあります。蓼科山登山口(女の神茶屋)との間は、ビーナスラインを20分ほど歩くと着く距離です。

県道192号線のビーナスラインをはさんではす向かいにある駐車スペース約5台。竜源橋登山口から蓼科山登山口への周回コースも面白いと思います。

竜源橋登山口から樹林帯を進みます。山頂まで約3時間30分のコースタイムです。

滝ノ湯川の右岸に沿っててなだらかの登りです。蓼科牧場や蓼科山登山口からに比べてロングコースですが、天祥寺原周辺の景観が大変良く、お薦めのコースです。

鹿の食害。カラマツ根元の表面の皮が鹿に食べられ幹が完全に剥き出しになっています。こうなると、この木は枯れてしまう運命をたどります。小さな渓谷を抜けると、伸びやかな笹原の景観が目の前に広がります。

天祥寺原の将軍平への分岐。樹林帯を抜けると笹原が広がっています。ここで、蓼科山山頂へは左へ向かいます。

笹原の先にドーム型をした蓼科山が美しい曲線を描いています。

天祥寺原の分岐から北横岳を振り返る。天祥寺原は竜源橋と大河原峠との間にある草原で、このルートの最大のアクセントとなるところでしょう。

天祥寺原から大きな石がゴロゴロ転がるシラビソの樹林帯を登ります。

シラビソの林を抜けると、大きな石が押し出された様な涸沢に出ます。涸沢を15mほど登った所で左の樹林帯に入ります。

再び涸沢と合流し、再度左手側の樹林帯の中に入ります。

再び干上がった沢を登りますが、この少し上で左手側に入るマールを見落とすと、そのまま涸沢を登ってしまいルートを見失ってしまいます。特に下山時はルートを見失い安い所です。

涸沢から樹林帯の中に入る場所で振り返る。下山時は右手の樹林帯に入る所のマークが薄く分かりにくい場所です。

再びガレた沢を登って行きます。写真上部まで干上がった沢を詰めたら左手側に進んで行きます。

ガレた沢から樹林帯の中に入ると傾斜が一気に増してきます。背の低い樹林帯の中を一直線に登って行きます。

登り上げた所が十字路になっている将軍平です。将軍平に建つ蓼科山荘。小屋の前庭にはテントが作られお土産物などが販売されていました。正面がお椀を伏せた様な形の蓼科山。

将軍平から真っ直ぐな登山道が山頂に伸びます。溶岩が押し出されて作られた急坂を30分ほど登れば山頂です。

大きな岩を登ります。山頂に向かって真直ぐに登山道は伸びています。大岩の足の置き場を探しながらゆっくりと登ります。

展望が部分的に開けます。鎖場が現れますが、斜度は弱く鎖を使う必要はありません。

更に、大きなごろごろした岩の登りが山頂まで続きます。

さらに登ります。

この先で展望が開けます。

周りの樹木が灌木帯となり、振り返ると大きく展望が開け、爽快な気分になってきます。

将軍平方面を振り返る。蓼科山荘の青い屋根が見えます。丸い山頂は前掛山です。

大小様々な累々と重なる溶岩の道を山頂に向け左方向へトラバースする様に進みます。

北側をトラバース気味に登って行くと、直径100メートルほどある山頂の北東端に建つ蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。

天祥寺原を挟んで北横岳を写す。

蓼科山頂ヒュッテ。山頂の北西部の一角に建っています。ゴールデンウィークから10月末まで営業しています。記念バッジ、Tシャツ、、オカリナ、スタッフバック、綿Tシャツ、バンダナ、カウベル、 キーホルダーなどの土産品を販売。

コイワカガミ。7月上旬山頂近くにはコイワカガミの群落があり、赤い花を咲かせていました。

蓼科山山頂。周囲400メートルの広大な山頂の一角に山頂を示す道標と一等三角点が設置されています。又、クレーター状にくぼんだ中心に蓼科神社奥宮の赤い鳥居と石の小祠が祀られています。

南八ヶ岳を写す。手前から北横岳、遠景に南八ケ岳の山並みが聳えています。左手から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳、編笠山の順にはっきりと確認出来ます。

蓼科山の登山情報を共有しましょう

竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)ルート地図


竜源橋コース(天祥寺原⇒将軍平⇒蓼科山)ルート詳細情報

ルート 竜源橋(標高1,650m)⇒将軍平(標高2,350m)⇒標高蓼科山(標高2,530m)
駐車場 竜源橋 無料駐車場 12台
核心部 山頂直下に鎖場がありますが特に難しい所はではありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.20リットル、体重60kgの人:1.56リットル、体重75kgの人:1.92リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.232Kcal、体重60kgの人:2.900Kcal、体重75kgの人:3.570Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.318kg、体重60kgの人:0.414kg、体重75kgの人:0.510kg
標高差距離 4.4km 最大標高差 880m 平均斜度 全体:20% 上り:19.9% 下り:0% 獲得標高 上り:866m 下り:0m
山小屋 蓼科山頂ヒュッテ 蓼科山荘 大河原ヒュッテ
登山口へのアクセス >>関東(東京・新宿)から竜源橋 女乃神茶屋登山口(蓼科山登山口)の詳細情報

>>関西地方・名古屋から竜源橋 女乃神茶屋登山口(蓼科山登山口)の詳細情報


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
蓼科山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
蓼科山 地図

八ヶ岳 地図

蓼科山は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告