日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 蓼科山 > 女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース
女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース概要
登山コース案内
蓼科山登山口は
ビーナスライン沿いに建つ女乃神茶屋の前から登山道がスタートするため、女乃神茶屋登山口とも言われています。
ビーナスラインを挟んで女乃神茶屋の向かいには30台ほどの駐車場があります。
10分ほどなだらかな笹原の中を進むとミズナラ林の急坂となります。 カラマツ林の中を緩急を繰り返しながら登って行くと標高2,120mの標識のある地点に到着します。
ここは南方向の展望があり、20名ほどが休憩できる平坦地です。
10分弱の穏やかな地形が続いた後、蓼科山山頂まで一直線の急登が始まります。
ここから山頂まで概ね南方面を見渡すことが出来、南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、富士山などの眺望が見事です。
縞枯れ帯を抜けると、大きな岩で覆われた山頂の一部が見えてきます。
大岩の中に設置された鎖に従って北側へ進みます。ここの鎖場は緩斜面の岩に設置されたもので、特に使用する必要が無いと思います。次いで赤いポールに導かれ、山頂を右に巻きながら進むと蓼科山頂ヒュッテが見えてきます。
蓼科山頂ヒュッテまでは行かず、左上50mほどの所に山頂を示す標識に向かい進みます。
特に冬季の蓼科山は独立峰のため、森林限界を超えた山頂付近で季節風が吹き荒れるのが普通です。
画像一覧
蓼科山の登山情報を共有しましょう
女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース地図
女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース詳細情報
ルート | 蓼科山登山口(女乃神茶屋)(標高1,720m)⇒蓼科山(標高2,530m) |
---|---|
駐車場 | ■女乃神茶屋登山口 無料駐車場 30台 |
核心部 | 山頂直下に鎖場がありますが特に難しい所はではありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.17リットル、体重60kgの人:1.52リットル、体重75kgの人:1.88リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.185Kcal、体重60kgの人:2.841Kcal、体重75kgの人:3.496Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.312g、体重60kgの人:0.405g、体重75kgの人:0.500kg |
標高差 | 距離 2.9km 最大標高差 806m 平均斜度 全体:28% 上り:27.8% 下り:0% 獲得標高 上り:791m 下り:0m |
山小屋 | 蓼科山頂ヒュッテ 蓼科山荘 大河原ヒュッテ |
登山口へのアクセス | >>関東(東京・新宿)から蓼科山登山口(女乃神茶屋)へのアクセスの詳細情報 >>関西地方・名古屋から蓼科山登山口(女乃神茶屋)へのアクセスの詳細情報 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円