日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 蓼科山 > 冬山の女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース
冬山の女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース概要
登山コース案内
ビーナスライン沿いの女乃神茶屋の向かいにあすずらん峠園地無料駐車場は、冬季の人気コースの為、朝から一杯です。
冬季ここまでバスが来ていませんので、公共交通機関を使う場合には蓼科高原の蓼科温泉プール平まで茅野駅から路線バスがあります。ホテル親湯の横を通り伊藤左千夫歌碑を左に見送り、信玄棒道を1時間30分ほど歩くと蓼科山登山口です。
蓼科山登山口からのルートは、南面にあるため季節風の影響を受けにくく、多くの登山者で賑わいます。その為、トレースはしっかり付いていますので、雪山登山初心者の入門コースとして最適です。
傾斜が一気に増し、大岩がゴロゴロした所を登った辺りから、次第に樹木はまばらになり木々の間から南八ヶ岳の展望が開けてきます。
大岩を越えると、標高2,120m地点の平坦地で、20名ほど休憩できる休憩ポイントに到着です。
休憩ポイントからしばらく平坦な道を進むと蓼科山山頂が見えてきます。
山頂へ一直線に伸びる登山道は、帰りの尻ゼートの絶好のコースです。
再び傾斜が増し、縞枯れ帯を抜けると山頂直下に広がる岩群が見えてきます。ここまでは風が弱く暖かい山行でしたが、この先は強風が吹き荒れる別世界ですから、ここで冬山装備を完全に整えて出発です。
山頂へは、右から巻く様に、岩に付けられた黄色いマークに沿って登ります。
岩には鎖が設置されていますが、傾斜は15度ほどと緩い為、鎖を使う必要はありません。
赤いポールに導かれながら山頂を目指します。蓼科山頂ヒュッテが見て来ると、蓼科山頂はもうすぐです。
この日の蓼科山の山頂は、風速20mほどの強風が吹き荒れ雪煙りが上がっていました。
冬季の八ケ岳の天気
西高東低の冬型の気圧配置が強まれば、諏訪盆地や甲府盆地はよく晴れ上がりますが、八ケ岳の山頂部にはガスがかかりやすくなります。冬型の気圧配置が緩み、南北に走る等圧線の間隔が広がってくると山頂部は完全に晴れ上がることが多いです。もちろん、移動性高気圧に覆われれば申し分ない無風の状態で登山が出来ます。
画像一覧
蓼科山の登山情報を共有しましょう
女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース地図
雪山の女乃神茶屋(蓼科山登山口)コース詳細情報
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円