日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 天狗岳 > 桜平 (オーレン小屋)ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
天狗岳(桜平)

天狗岳( 桜平⇒夏沢鉱泉⇒オーレン小屋⇒根石岳⇒天狗岳)ルート概要

桜平から天狗岳コースは特に難しい所は無く、登山初心者向きです。 夏沢鉱泉唐沢鉱泉の分岐で、未舗装の悪路を30分間、車を進めると桜平に着きます。
桜平にはゲートがあり、この先には一般車は入れません。 無料駐車場約30台に車を停め、桜平のケートの脇を通り抜け林道を歩くと夏沢鉱泉です。
夏沢鉱泉からは川に沿って登山道を登ります。途中、オーレン小屋の水力発電所が右手に見えます。夏沢鉱泉から40分ほどでオーレン小屋に到着します。

オーレン小屋の裏手からを箕冠山を目指し樹林帯を登ります。 展望の効かない箕冠山を後にし、下るにつれ展望が開けてきます。根石山荘が建つ鞍部の先に見える根石岳と天狗岳は絶景です。 根石山荘一帯にはコマクサの群生が広がり、7月中旬〜8月上旬が見ごろになります。

鞍部から根石岳に登り返すと、左手に西天狗岳、右手に東天狗岳が大きく近づいて来ます。
根石岳からわずかに下り、東天狗岳の鞍部にある本沢温泉(白砂新道)分岐を右に見送り、東天狗岳に向け登ります。
東天狗岳山頂直下の稜線の右側が切れ落ちていて、鉄製の桟橋が架けられています。 桟橋の上部は鎖場となっていますが、斜面の傾斜は緩く、鎖は使われずに錆びついています。 この鎖場を登れば東天狗岳山頂です。
東天狗岳と西天狗岳との間は片道20分ほどなので往復することをお勧めします。

画像一覧

夏沢鉱泉、唐沢鉱泉分岐 左方面の唐沢鉱泉への車道は砂利道は言え良く整備され広く平らです。一方、右方面の夏沢鉱泉への車道は狭くでこぼこした悪路です。

左方面の唐沢鉱泉からの西尾根を登る天狗岳コースもアプローチしやすいコースです。右方面は悪路を桜平まで6KM、車で30分、徒歩110分です。

桜平 公共交通の便はありません。登山道入り口にあるゲートで一般車は進入禁止です。

桜平の車道沿いの駐車スペース。

桜平の最も上にある無料駐車場:50台は駐車可能。

夏沢鉱泉まで車道を歩きます。一般車は進入禁止。

夏沢鉱泉。日帰り入浴可。

夏沢鉱泉 トマト、きゅうりが販売されています、100円。冷たい水で冷やされていて大変おいしかったですよ。

ここから登山道となりオーレン小屋に向け登りが始まります。オーレン小屋所有の荷物を運搬するキャタピラ。

途中にオーレン小屋の水力発電所があります。

展望が開け硫黄岳が見えてきました。

オーレン小屋。

オーレン小屋の水場。

硫黄岳への登山道入り口 オーレン小屋の前の橋を渡ります。テント場もその先にあります

オーレン小屋のテント場。

オーレン小屋の裏手にある分岐 左が天狗岳、右が夏沢峠に向かいます。

樹林帯を登ると木々の間から硫黄岳が見えてきます。

箕冠山山頂 オーレン小屋、夏沢峠、天狗岳分岐。展望はありません。

箕冠山からの下り あと少しで展望が開け根石岳、天狗岳が一望できます。

ここからの眺めは絶景で、根石山荘が箕冠山と根石岳のコルに建っています。右上は根石岳、その左奥に東天狗岳の山頂のみが見えています。左奥に見えるのは西天狗岳です。

コルに建つ根石山荘の看板。この辺りはコマクサの群生地です。

根石山荘の看板。

根石山荘。

根石山荘の水場 大変冷たいおいしい水です。 注意:晴天が続くと枯れることがあります。

根石岳に向け登ります。

根石岳山頂はすぐそこです。

根石岳岳中腹より見下ろす。 白砂新道指導標設置のために山びこ荘、本沢温泉の方達が15kgほどの重さがあるポールを担ぎあげています。

根石岳山頂。360度の展望があります。

根石岳山頂から望む天狗岳 左が西天狗岳、右が東天狗岳です。

西天狗岳を望遠で撮影。

東天狗岳に向け正面の小ピークの左側をトラバースします。

東天狗岳。

根石岳と東天狗岳都のコルに立つ本沢温泉(白砂新道)分岐。

東天狗岳への登り。特に難しい所はありません。

東天狗岳山頂直下の岩場。

根根石岳を振り返る。その左奥に硫黄岳、さらにその奥に赤岳、阿弥陀岳の山頂部が見えます。

東天狗岳まであと少し。V字の所に鉄橋が架かっています。

鎖場と橋。

右側は鋭く切れ落ちていますから橋は左側に設置されています。

頂上直下の岩場。鎖場となっていますが鎖は使われず錆びついていました。

東天狗岳頂上から西天狗岳を写す。

天狗岳山頂から硫黄岳の爆裂口を写す。

正面は西天狗岳 東天狗岳と西天狗岳のコルを行く登山者達。

コルから東天狗岳を振り返る。

ガレている西天狗岳の上部を望遠で撮影。

西天狗岳山頂直下。

西天狗岳頂上からの八ヶ岳連峰。左から横岳、赤岳、右端が阿弥陀岳です。

西天狗岳から東天狗岳を写す。

天狗岳の登山情報を共有しましょう

天狗岳・( 桜平⇒夏沢鉱泉⇒オーレン小屋⇒根石岳⇒天狗岳)登山ルート地図


天狗岳( 桜平⇒夏沢鉱泉⇒オーレン小屋⇒根石岳⇒天狗岳)ルート詳細情報

ルート 桜平(標高1,900m)⇒夏沢鉱泉(標高2,060m)⇒オーレン小屋(標高2,330m)⇒根石岳(標高2,603m)⇒東天狗岳(標高2,640m)⇒西天狗岳(標高2,645m)
唐沢鉱泉→西天狗→黒ユリヒュッテ→唐沢鉱泉のルートはコチラを参照してください。
上記以外に
稲子湯→しらびそ小屋→中山峠→天狗岳のルートがありますが特に難しいところはありません。
駐車場 桜平無料駐車場 30台
核心部 東天狗岳の頂上直下に鎖が設置されていますが、ほとんど使う必要がなく錆びついていました。根石岳から望む天狗岳の景色はすばらしく、足ならしにはとてもよい山です。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.05リットル、体重60kgの人:1.40リットル、体重75kgの人:1.70リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.980Kcal、体重60kgの人:2.570Kcal、体重75kgの人:3.160Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.280kg、体重60kgの人:0.370kg、体重75kgの人:0.450kg
標高差距離 5.2km 最大標高差 760m 平均斜度 全体:14.6% 上り:18.2% 下り:12.4% 獲得標高 上り:799m 下り:68m
山小屋 根石山荘 オーレン小屋 夏沢鉱泉 ヒュッテ夏沢 山びこ荘
登山口へのアクセス
>>関東(東京・新宿)から桜平へのアクセスの詳細情報

>>関西地方・名古屋から桜平へのアクセスの詳細情報


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
天狗岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
天狗岳 地図

八ヶ岳 地図

天狗岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告