日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 天狗山〜男山ルート
天狗山〜男山ルート概要
八ヶ岳の東に位置する天狗山・男山は標高が1800mほどなので、北面に残る雪はゴールデンウィーク頃にはほとんど消え、登山最適期を迎えます。
JR小海線の信濃川上駅から男山をピストンするルートは樹林帯の中の登りのみで面白味がありません。
天狗山と男山の縦走路は適度な岩場のアップダウンが続き、稜線の北と南面がは鋭く切れ落ちている所が随所にあり展望抜群です。
馬越峠を登山口として天狗山から男山へと縦走して、登山口に戻るのが最適と思われ、馬越峠には車を約8台停められるスペースがあります。
公共交通機関を使う場合には信濃川上駅からタクシーで約20分、4000円で馬越峠です。
馬越峠の登山口を出発すると20分ほどきつい登りが続きます。
稜線に上がるとなだらかな登りになり、次第に稜線が狭くなって左右の展望が効いてきます。
南側(川上村)には手前の山並みの奥に僅かに百名山の瑞牆山が見え、さらにその奥には金峰山が見えています。
やせ尾根を下りきった所から天狗山への岩場の急登りが始まります。
天狗山山頂はほぼ360度の展望が効き、これから向かう男山への稜線が伸びているのが見えています。
天狗山山頂からは急傾斜の下りで、途中から天狗山を振り返ると岩陵が美しい景観を作っています。
ほぼ下りきった所が大深山遺跡への分岐ですが、昭文社の地図にはこのルートは載っていません。
縦走路には一か所ロープ場がありますが高度感は無いので難しくありません。
広い稜線の通過がしばらく続いた後、やせた岩尾根の通過が始まると同時に左右の展望が効いてきます。
切れ落ちたきつい岩の登りなどがあり、左側に広がるカワカミバレーカントリークラブの先には雪を被った金峰山が見えています。
稜線の通過が終わり北面の苔の生えた樹林帯の中に入るとまだ残雪があります。
御所平分岐から5分の急登で男山山頂です。
男山山頂は360度の展望があり、八ヶ岳の眺望は抜群です。
画像一覧
天狗山の登山情報を共有しましょう
天狗山〜男山登山ルート地図
天狗山〜男山ルート詳細情報
ルート | 馬越峠(標高1,589m)⇒天狗山(標高1,882m)⇒垣越山(標高1,797m)⇒男山(標高1,851m) |
---|---|
駐車場 | ■馬越峠無料駐車場 8台 |
核心部 | 特に難しい場所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.38リットル、体重60kgの人:0.49リットル、体重75kgの人:0.60リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.698Kcal、体重60kgの人:0.907Kcal、体重75kgの人:1.116Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.100g、体重60kgの人:0.130g、体重75kgの人:0.159kg |
標高差 | 約293m 累積標高差はもっとあります。 |
山小屋 | 無し |
登山口までのアクセス (馬越峠) |
JR小海線信濃川上駅からタクシーで20分、約4,000円 川上観光タクシー TEL:0267-97-2231 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円