日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 横岳
横岳登山ルート概要
横岳は稜線に連なる岩峰群の総称で、赤岳側から順に日ノ岳、鉾岳(ほこたけ)、石尊峰(せきそんほう)、三叉峰(さんじゃほう)、無名峰、奥ノ院と並び、硫黄岳に至ります。
八ヶ岳を訪れたら、赤岳とともに欠かせない山の一つと言えます。
八ヶ岳の中でも横岳の岩稜には多種多様な高山植物が密集して咲き、見事なお花畑を作り出します。
特に6月下旬〜8月上旬にかけては最も見ごろとなります。
赤岳鉱泉や行者小屋辺りから見上げると、横岳に連なるように鎮座し、お坊様が拝んでいる様に見える大同心、小同心などは、ザイルなどの登攀用具を使ったロッククライミング・アイスクライミングの対象として人気のバリエーションルートになっています。
赤岳中腹から横岳を写す
登山コース案内
八ヶ岳の主峰・赤岳から続く横岳の縦走路は、南北に連なる主脈に形成されたスリリングな岩峰群を何度も縫うように付いています。適度な鎖場や梯子場のあるアップダウン、トラバースなどを繰り返す、変化に富んだ飽きさせない好ルートです。
特に日ノ岳の鎖場と奥の院近くにある「カニの横這い」「カニの縦這い」は高度感もあり緊張を強いられます。
森林限界を超えた縦走路からは、東側に清里、野辺山高原が眼下に広がり、その遠景に日本百名山の瑞牆山、金峰山といった奥秩父の山々が峰を連ね、西側には茅野市から諏訪市に跨る盆地の先に中央アルプス、南アルプスと言った高峰が視界に収まります。
横岳を巡るルートは行者小屋から出発し、地蔵尾根を登り、稜線上にある地蔵の頭から横岳を縦走して硫黄岳に至り、赤岳鉱泉へ降りる(またはその反対)というのがが一般的です。
地蔵の頭から赤岳を往復しても1時間ほどですからぜひ周りたいものです。
また、海の口自然郷から杣添尾根(そまぞえおね)を登るルートは、樹林帯の中の単調な登りが3時間ほど続きます。三叉峰に直接登り上げるため、横岳への最短ルートでエスケープルートとしても使える貴重なコースとなっています。
このコースには鎖場など危険個所は無く登山初心者でも安心して登れますが、6月下旬まで残雪がありスパッツは必帯です。
江戸時代には山岳修験の霊場となる
横岳には二十三夜峰、石尊峰、三叉峰、奥ノ院、大同心、小同心なども山岳信仰に縁のある名前が付いています。江戸時代には赤岳と共に禅定者(ぜんじょう)達が精進潔斎(しょうじんけっさい)の後、登山したとされています。
茅野市中道及び茅野市槻木には赤嶽神社里宮が鎮座し、そこから赤岳・横岳に向かう登拝路が作られていたようです。
主稜線上にある地蔵の頭から二十三夜峰、鉾岳、石尊峰にかけて石碑が多く祀られています。これらの石碑は茅野市中道新田の人々が祀ったもので、横岳が修験道の霊場の中心となっていたことが分ります。
※禅定道(ぜんじょう)-富士山・立山・白山などの霊山に登って修行することなども禅定という。後に修験道へと発展していった。
※精進潔斎-肉食を断ち、行いを慎んで身を清めること。
横岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -8.2 |
-7.7 |
-3.4 |
3.8 |
8.4 |
11.4 |
15.0 |
16.1 |
11.7 |
6.1 |
1.0 |
-4.7 |
平均気温 | -12.9 |
-12.5 |
-8.9 |
-2.5 |
2.5 |
6.4 |
10.3 |
11.1 |
7.1 |
0.7 |
-4.6 |
-10.1 |
最低気温 | -20.0 |
-19.6 |
-14.8 |
-8.7 |
-3.4 |
1.8 |
6.4 |
7.1 |
3.1 |
-4.3 |
-10.2 |
-16.2 |
横岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
◎ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
テント | △ |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ | ワカン・スノーシュー | ○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
横岳の登山情報を共有しましょう
横岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
登山口へのアクセス |
【美濃戸口】 >>関東(東京・新宿)から美濃戸口へのアクセスの詳細情報 >>関西地方・名古屋から美濃戸口へのアクセスの詳細の詳細情報 【杣添尾根 (そまぞえおね) 登山口】 >>関東(東京・新宿)から杣添尾根登山口へのアクセスの詳細情報 >>関西地方・名古屋から杣添尾根登山口へのアクセスの詳細情報 |
---|
横岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円