杣添尾根から横岳ルート地図

  • 距離8.8km
  • 登り1,119m
  • 下り1,108m

杣添尾根から横岳ルートの難易度

難易度  1/10

ルート6月22日
海ノ口自然郷別荘横岳登山口駐車場(標高1,754m)⇒杣添尾根⇒稜線⇒
三叉峰(サンジャホウ)分岐(標高2,825m)⇒横岳(標高2,829m)

杣添尾根から横岳ルートの体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.30リットル、体重60kgの人:1.68リットル、体重75kgの人:2.06リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.368Kcal、体重60kgの人:3.076Kcal、体重75kgの人:3.785Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.343kg、体重60kgの人:0.433kg、体重75kgの人:0.544kg

コースタイム

  • 登山:海ノ口自然郷別荘横岳登山口駐車場→横岳 2時間50分
  • 下山:横岳→海ノ口自然郷別荘横岳登山口駐車場 2時間30分

山小屋

八ヶ岳の山小屋
赤岳天望荘(あかだけてんぼうそう)
赤岳天望荘
八ヶ岳の山小屋
赤岳頂上小屋
赤岳頂上山荘
八ヶ岳の山小屋
硫黄岳山荘(いおうだけさんそう)
硫黄岳山荘

登山口のアクセス

八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
杣添尾根登山口のアクセスと駐車場
杣添尾根登山口のアクセスと駐車場

杣添尾根から横岳ルート

海ノ口から見る八ヶ岳連峰

横岳登山口の海ノ口から見る八ヶ岳連峰東面(左手から赤岳、横岳、硫黄岳)。杣添尾根が横岳の三叉峰に突き上げているのが見えます。八ヶ岳西面の荒々しい様相とは打って変わって、たおやかに裾野を広げています。

横岳登山口の海ノ口から見る八ヶ岳連峰東面(左手から赤岳、横岳、硫黄岳)。杣添尾根が横岳の三叉峰に突き上げているのが見えます。八ヶ岳西面の荒々しい様相とは打って変わって、たおやかに裾野を広げています。

海ノ口自然郷の別荘地

海ノ口自然郷の別荘地が広がる西部、なご原地区と富士見地区の境に八ヶ岳杣添尾根登山口があります。八ケ岳高原ヒュッテと書かれた看板を左に向かいます。

海ノ口自然郷の別荘地が広がる西部、なご原地区と富士見地区の境に八ヶ岳杣添尾根登山口があります。八ヶ岳高原ヒュッテと書かれた看板を左に向かいます。

八ヶ岳高原ロッジ

八ヶ岳高原ロッジ(ヒュッテ)。1976年(昭和51年)、田宮二郎・由美かおる主演の「高原へいらっしゃい」という番組に使われたホテルです。

八ヶ岳高原ロッジ(ヒュッテ)。1976年(昭和51年)、田宮二郎・由美かおる主演の「高原へいらっしゃい」という番組に使われたホテルです。

八ヶ岳高原ロッジはイギリス中世のチューダー様式

八ヶ岳高原ロッジは、元侯爵徳川義親氏(尾張徳川家19代当主)の邸宅でした。設計は、上野東京帝室博物館(現東京国立博物館)や日比谷第一生命館、銀座和光などをてがけた渡辺仁氏によるイギリス中世のチューダー様式です。

八ヶ岳高原ロッジは、元侯爵徳川義親氏(尾張徳川家19代当主)の邸宅でした。設計は、上野東京帝室博物館(現東京国立博物館)や日比谷第一生命館、銀座和光などをてがけた渡辺仁氏によるイギリス中世のチューダー様式です。

横岳杣添尾根登山口駐車場

標高1,754Mにある海ノ口自然郷別荘地上部にある横岳登山口駐車場。約10台駐車可能。

標高1,754Mにある海ノ口自然郷別荘地上部にある横岳登山口駐車場。約10台駐車可能。

横岳杣添尾根登山口

車道を挟んで登山者用無料駐車場の反対側に横岳杣添尾根登山口があります。登山届のポストが設置されています。

車道を挟んで登山者用無料駐車場の反対側に横岳杣添尾根登山口があります。登山届のポストが設置されています。

杣添川源頭部の北沢の左岸へ

杣添尾根登山口から樹林帯の中に入り、しばらく登った所で左手側に杣添川源頭部の北沢の左岸に出ます。前方には横岳が見えてきます。

杣添尾根登山口から樹林帯の中に入り、しばらく登った所で左手側に杣添川源頭部の北沢の左岸に出ます。前方には横岳が見えてきます。

杣添川源頭部の北沢の堰堤

杣添川源頭部の北沢の堰堤を渡って右岸(左側)に出ます。すぐに右手のカラマツ林の山道に入り、数分歩けば南八ケ岳林道にぶつかります。

杣添川源頭部の北沢の堰堤を渡って右岸(左側)に出ます。すぐに右手のカラマツ林の山道に入り、数分歩けば南八ケ岳林道にぶつかります。

貯水池

南八ヶ岳林道向かいにある貯水池。池の周辺は平坦な園地となっていて、その一角に休憩舎が設けられています。

南八ヶ岳林道向かいにある貯水池。池の周辺は平坦な園地となっていて、その一角に休憩舎が設けられています。

ここから本格的な登山道

貯水池脇に立つ「八ヶ岳地域総合防火対策治山事業案内図」の看板。ここから本格的な登山道となります。

貯水池脇に立つ「八ヶ岳地域総合防火対策治山事業案内図」の看板。ここから本格的な登山道となります。

杣添川北沢と中沢間の小尾根に取り付く

杣添川北沢と中沢の間の小尾根に取り付き、針葉樹林帯の登りが始まります。

杣添川北沢と中沢の間の小尾根に取り付き、針葉樹林帯の登りが始まります。

中沢の沢床に架かる木橋

針葉樹林帯の中を5分ほど登り、中沢の沢床に架かる木橋を渡ります。橋のたもとには「稜線まで3時間30分」と書かれた黄色いプレートが掛けられています。

針葉樹林帯の中を5分ほど登り、中沢の沢床に架かる木橋を渡ります。橋のたもとには「稜線まで3時間30分」と書かれた黄色いプレートが掛けられています。

針葉樹林帯の登り

中沢を渉ると傾斜が増し、うっそうと繁った針葉樹林帯の登りが続きます。日の射さない深い樹林の中の急登は単調できついです。

中沢を渉ると傾斜が増し、うっそうと繁った針葉樹林帯の登りが続きます。日の射さない深い樹林の中の急登は単調できついです。

倒木が辺りを埋め尽くす

2262mピークで杣添尾根主稜線に上がりますが、相変わらず針葉樹林帯の退屈な登りが続きます。倒木が辺りを埋め尽くす中をひと上りすれば枯木帯になります。

2262mピークで杣添尾根主稜線に上がりますが、相変わらず針葉樹林帯の退屈な登りが続きます。倒木が辺りを埋め尽くす中をひと上りすれば枯木帯になります。

日本百名山の金峰山の眺望

枯木帯まで上がると後方の視界が開け、木々の間から野辺山、川上村を広く覆う高原レタス畑のビニールが、白く光っている見えてきます。その先には日本百名山の金峰山が鎮座しています。

枯木帯まで上がると後方の視界が開け、木々の間から野辺山、川上村を広く覆う高原レタス畑のビニールが、白く光っている見えてきます。その先には日本百名山の金峰山が鎮座しています。

残雪が約1m

枯木帯を過ぎると針葉樹林帯に変わり、まばらな木々の間には6月22日時点で残雪が約1mあります。

枯木帯を過ぎると針葉樹林帯に変わり、まばらな木々の間には6月22日時点で残雪が約1mあります。

赤岳と赤岳展望荘

ハイマツが現れると、一気に展望が開け、南八ヶ岳主稜線が左手側に見えてきます。残雪の赤岳と鞍部に建つ赤岳展望荘が見えています。

ハイマツが現れると、一気に展望が開け、南八ヶ岳主稜線が左手側に見えてきます。残雪の赤岳と鞍部に建つ赤岳展望荘が見えています。

三叉峰へ

正面のピーク三叉峰に向かい逆S字を描いて伸びる杣添尾根。ここから一旦右手側に僅かに下り、ダケカンバの林の中に入ります。

正面のピーク三叉峰に向かい逆S字を描いて伸びる杣添尾根。ここから一旦右手側に僅かに下り、ダケカンバの林の中に入ります。

踏み抜き

1メートルほどの残雪は腐って柔らかく、しばしば踏み抜きます。こういった時期には登山靴の中に雪が入るのを防ぐためのスパッツは必需品です。

1メートルほどの残雪は腐って柔らかく、しばしば踏み抜きます。こういった時期には登山靴の中に雪が入るのを防ぐためのスパッツは必需品です。

ダケカンバの林を進む

稜線の右手側に回り込み、ダケカンバの林の中に付けられた先行者のトレースを辿ります。この時期、登山道は雪に埋もれ分らなっています。

稜線の右手側に回り込み、ダケカンバの林の中に付けられた先行者のトレースを辿ります。この時期、登山道は雪に埋もれ分らなっています。

ハイマツ帯へ

ダケカンバとヤマハンノキの林を抜けるとハイマツ帯に入ります。八ヶ岳主稜線を西側から望むと荒々しい様相を呈していますが、それとは随分違ったたおやかな山容の横岳東面です。

ダケカンバとヤマハンノキの林を抜けるとハイマツ帯に入ります。八ヶ岳主稜線を西側から望むと荒々しい様相を呈していますが、それとは随分違ったたおやかな山容の横岳東面です。

ハイマツとシャクナゲ帯に入り森林限界を超える

ハイマツとシャクナゲ帯に入り森林限界を超えます。ここからは残雪はなく、一直線に三叉峰に登り上げます。

ハイマツとシャクナゲ帯に入り森林限界を超えます。ここからは残雪はなく、一直線に三叉峰に登り上げます。

三叉峰直下の岩場

三叉峰直下では大小様々な岩がゴロゴロした岩場を登ります。傾斜は緩く簡単に登ることができます。

三叉峰直下では大小様々な岩がゴロゴロした岩場を登ります。傾斜は緩く簡単に登ることができます。

やや傾斜が緩んでくる

更に、上部の岩は角が削られて丸みを帯びています。やや傾斜が緩んでくると赤岳から伸びる南八ヶ岳の主稜線に上がります。

更に、上部の岩は角が削られて丸みを帯びています。やや傾斜が緩んでくると赤岳から伸びる南八ヶ岳の主稜線に上がります。

横岳杣添尾根を振り返る

横岳杣添尾根を振り返る。稜線の左手側(東側)には多くの残雪があり、ダケカンバの薄茶色と美しいコントラストを描いています

横岳杣添尾根を振り返る。稜線の左手側(東側)には多くの残雪があり、ダケカンバの薄茶色と美しいコントラストを描いています。

横岳杣添尾根分岐

南八ヶ岳主稜線にある横岳杣添尾根分岐。ここから10Mほど上がった所が三叉峰の頂上です。振り返ると、富士山がよく見えています。

南八ヶ岳主稜線にある横岳杣添尾根分岐。ここから10Mほど上がった所が三叉峰の頂上です。振り返ると、富士山がよく見えています。

横岳の主峰「奥の院」を望む

横岳の主峰「奥の院」方面を望む。正面の小さなピークが無名峰、その奥に頭だけを出しているのが「奥の院」です。

横岳の主峰「奥の院」方面を望む。正面の小さなピークが無名峰、その奥に頭だけを出しているのが「奥の院」です。

横岳本峰(奥の院)の岩峰

主稜線に沿って北上し、無名峰を超えると横岳本峰(奥の院)の岩峰が目の前です。二段で架かる梯子が見えています。

主稜線に沿って北上し、無名峰を超えると横岳本峰(奥の院)の岩峰が目の前です。二段で架かる梯子が見えています。

奥の院直下の一段目の鉄梯子

奥の院直下にかかる一段目の鉄梯子。高度感はなく、簡単に上ることが出来ます。

奥の院直下にかかる一段目の鉄梯子。高度感はなく、簡単に上ることが出来ます。

横岳の主峰「奥の院」山頂

二段目の梯子を登ると横岳の主峰「奥の院」山頂です。左手側(西側)は断崖絶壁の横岳西壁、右手側(東側)は杣添川奥壁に挟まれて十分な高度感があります。

二段目の梯子を登ると横岳の主峰「奥の院」山頂です。左手側(西側)は断崖絶壁の横岳西壁、右手側(東側)は杣添川奥壁に挟まれて十分な高度感があります。

奥の院から硫黄岳を望む

奥の院から硫黄岳を望む。さらにその左手奥の丸い頂は日本百名山の蓼科山です。

奥の院から硫黄岳を望む。さらにその左手奥の丸い頂は日本百名山の蓼科山です。

奥の院からカニの縦這い、カニの横這いを見下ろ

奥の院からカニの縦這い、カニの横這いを見下ろす。カニの縦這い、カニの横這いの詳しい様子は横岳縦走のページをご覧ください。

奥の院からカニの縦這い、カニの横這いを見下ろす。カニの縦這い、カニの横這いの詳しい様子は横岳縦走のページをご覧ください。

横岳
横岳縦走
横岳縦走

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド