日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 横岳 > 横岳・杣添尾根ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
横岳・杣添尾根

横岳・杣添尾根登山ルート概要

杣添尾根から横岳
横岳登山口の海ノ口から見る八ヶ岳連峰には、杣添尾根が横岳に向かって延びているのが見えます。
マイカーで海ノ口別荘地の中を走るとY字に分かれる所に、小さく八ヶ岳杣添尾根登山口と書かれた看板が立ち、そこを左に向かいます。 (右に進めば八ヶ岳高原ヒュッテに行ってしまいます。)
同じ所に立つ八ヶ岳高原ロッジの看板の前を直進します。
八ヶ岳高原ロッジは森の中にたたずむとても落ち着いた素敵なホテルで、以前テレビで「高原へ行こう」というドラマに使われた事があります。 

標高1,754Mにある海ノ口自然郷別荘横岳登山口駐車場に車を止め登山を開始します。  横岳杣添尾根登山口には登山届用のポストが設置されています。 ザレた登山道を進むと木々の間からに横岳が見えてきました。
小さい川を越え少し登ると大きく開けた平坦地に出ます。そこには貯水池があり、その前には休憩用の小屋が建っています。

横岳杣添尾根登山道の治山事業の看板の前を通り登山道へと入っていきます。 しばらくは単調な針葉樹林帯の登りが続きます。 橋を渡り、さらにうっそうと茂った針葉樹林帯の中の登りが続いた後、苔で覆われた枯れ木帯の中に入ります。 途中、ところどころで視界が開け、振り返ると野辺山・川上村の高原レタスの畑が広範囲に広がっているのが見渡せます。
 
枯れ木帯を抜けると6月22日時点で、まだ1mほどの残雪があります。 残雪の中に足を取られながら登り上げると完全に視界が開けてきます。
横岳杣添尾根は山梨県側(東側)から八ヶ岳に登るルートの中で、最も遅くまで残雪がありますのでスパッツは必需品です。

森林限界を抜け展望が開けると、とても綺麗な残雪の赤岳が見えてきます。 横岳の三叉峰へ伸びる稜線に沿って、ハイマツの中に登山道が付いているのが見えています。

展望が開けてからダケカンバの林の中を進みますが、残雪期の視界が悪い時にはトレースが消えていると、木に吊るさっている赤テープが少ない為、ルートを見失う危険がある所です。
また、腐った雪を何度も踏み抜くため残雪帯を抜けるのに夏の数倍も時間がかかることがあります。

ダケカンバの林を抜けハイマツ帯に入ると雪が消え、正面の横岳・三叉峰が大きくなってきます。 傾斜の緩い岩場を超え、ゴロゴロした石の登山道を登り上げると横岳山頂へ至ります。 横岳杣添尾根の分岐の上約10mの所に三叉峰の頂上があります。

※三叉峰から横岳の主峰「奥の院」、核心部「カニの縦這い」、「カニの横這い」へは横岳縦走をご覧ください。

画像一覧

横岳登山口の海ノ口から見る八ヶ岳連峰東面(左手から赤岳、横岳、硫黄岳)。杣添尾根が横岳の三叉峰に突き上げているのが見えます。八ケ岳西面の荒々しい様相とは打って変わって、たおやかに裾野を広げています。

海ノ口自然郷の別荘地が広がる西部、なご原地区と富士見地区の境に八ヶ岳杣添尾根登山口があります。八ケ岳高原ヒュッテと書かれた看板を左に向かいます。

八ヶ岳高原ロッジ(ヒュッテ)。1976年(昭和51年)、田宮二郎・由美かおる主演の「高原へいらっしゃい」という番組に使われたホテルです。

八ヶ岳高原ロッジは、元侯爵徳川義親氏(尾張徳川家19代当主)の邸宅でした。設計は、上野東京帝室博物館(現東京国立博物館)や日比谷第一生命館、銀座和光などをてがけた渡辺仁氏によるイギリス中世のチューダー様式です。

標高1,754Mにある海ノ口自然郷別荘地上部にある横岳登山口駐車場。約10台駐車可能。

車道を挟んで登山者用無料駐車場の反対側に横岳杣添尾根登山口があります。登山届のポストが設置されています。

杣添尾根登山口から樹林帯の中に入り、しばらく登った所で左手側に杣添川源頭部の北沢の左岸に出ます。前方には横岳が見えてきます。

杣添川源頭部の北沢の堰堤を渡って右岸(左側)に出ます。すぐに右手のカラマツ林の山道に入り、数分歩けば南八ケ岳林道にぶつかります。

南八ケ岳林道向かいにある貯水池。池の周辺は平坦な園地となっていて、その一角に休憩舎が設けられています。

貯水池脇に立つ「八ケ岳地域総合防火対策治山事業案内図」の看板。ここから本格的な登山道となります。

杣添川北沢と中沢の間の小尾根に取り付き、針葉樹林帯の登りが始まります。

針葉樹林帯の中を5分ほど登り、中沢の沢床に架かる木橋を渡ります。橋のたもとには「稜線まで3時間30分」と書かれた黄色いプレートが掛けられています。

中沢を渉ると傾斜が増し、うっそうと繁った針葉樹林帯の登りが続きます。日の射さない深い樹林の中の急登は単調できついです。

2262mピークで杣添尾根主稜線に上がりますが、相変わらず針葉樹林帯の退屈な登りが続きます。倒木が辺りを埋め尽くす中をひと上りすれば枯木帯になります。

枯木帯まで上がると後方の視界が開け、木々の間から野辺山、川上村を広く覆う高原レタス畑のビニールが、白く光っている見えてきます。その先には日本百名山の金峰山が鎮座しています。

枯木帯を過ぎると針葉樹林帯に変わり、まばらな木々の間には6月22日時点で残雪が約1mあります。

ハイマツが現れると、一気に展望が開け、南八ケ岳主稜線が左手側に見えてきます。残雪の赤岳と鞍部に建つ赤岳展望荘が見えています。

正面のピーク三叉峰に向かい逆S字を描いて伸びる杣添尾根。ここから一旦右手側に僅かに下り、ダケカンバの林の中に入ります。

1メートルほどの残雪は腐って柔らかく、しばしば踏み抜きます。こういった時期には登山靴の中に雪が入るのを防ぐためのスパッツは必需品です。

稜線の右手側に回り込み、ダケカンバの林の中に付けられた先行者のトレースを辿ります。この時期、登山道は雪に埋もれ分らなっています。

ダケカンバとヤマハンノキの林を抜けるとハイマツ帯に入ります。八ケ岳主稜線を西側から望むと荒々しい様相を呈していますが、それとは随分違ったたおやかな山容の横岳東面です。

ハイマツとシャクナゲ帯に入り森林限界を超えます。ここからは残雪はなく、一直線に三叉峰に登り上げます。

三叉峰直下では大小様々な岩がゴロゴロした岩場を登ります。傾斜は緩く簡単に登ることができます。

更に、上部の岩は角が削られて丸みを帯びています。やや傾斜が緩んでくると赤岳から伸びる南八ケ岳の主稜線に上がります。

横岳杣添尾根を振り返る。稜線の左手側(東側)には多くの残雪があり、ダケカンバの薄茶色と美しいコントラストを描いています。

南八ケ岳主稜線にある横岳杣添尾根分岐。ここから10Mほど上がった所が三叉峰の頂上です。振り返ると、富士山がよく見えています。

横岳の主峰「奥の院」を望む。正面の小さなピークが無名峰、その奥に頭だけを出しているのが「奥の院」です。

主稜線に沿って北上し、無名峰を超えると横岳本峰(奥の院)の岩峰が目の前です。二段で架かる梯子が見えています。

奥の院直下にかかる一段目の鉄梯子。高度感はなく、簡単に上ることが出来ます。

二段目の梯子を登ると横岳の主峰「奥の院」山頂です。左手側(西側)は断崖絶壁の横岳西壁、右手側(東側)は杣添川奥壁に挟まれて十分な高度感があります。

奥の院から硫黄岳を望む。さらにその左手奥の丸い頂は日本百名山の蓼科山です。

奥の院からカニの縦這い、カニの横這いを見下ろす。カニの縦這い、カニの横這いの詳しい様子は横岳縦走のページをご覧ください。

横岳の登山情報を共有しましょう

横岳・杣添尾根登山ルート地図


横岳・杣添尾根ルート詳細情報

ルート 6月22日
海ノ口自然郷別荘横岳登山口駐車場(標高1,754m)⇒杣添尾根⇒稜線⇒三叉峰(サンジャホウ)分岐(標高2,825m)⇒横岳(標高2,829m)
駐車場 ■海ノ口自然郷別荘横岳登山口駐車場 10台
核心部 鎖場はありませんから特に難しい所はありません。樹林帯を稜線まで登れば赤岳が左前方に横岳が前方に見えてきます。ここから見る赤岳は大変きれいです。
ダケカンバの林を通過するとハイマツ帯になります。このルートは雪が6月末まで残るのでスパッツが必要です。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.38リットル、体重60kgの人:0.49リットル、体重75kgの人:0.60リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.698Kcal、体重60kgの人:0.907Kcal、体重75kgの人:1.116Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.100g、体重60kgの人:0.130g、体重75kgの人:0.159kg
標高差1,180m
山小屋 赤岳頂上小屋 硫黄岳山荘 赤岳展望荘
登山口へのアクセス >>関東(東京・新宿)から杣添尾根登山口へのアクセスの詳細情報

>>関西地方・名古屋から杣添尾根登山口へのアクセスの詳細情報


登山ツアー情報

関東発:横岳登山ツアー


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
横岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
横岳 地図

八ヶ岳 地図

横岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告